住宅ローン減税【とは・延長・計算・シミュレーション・確定申告・申請・条件・13年・ふるさと納税】
家を購入する時、キャッシュでなければ住宅ローンを組むことになりますね。
その住宅ローンが、少しでも減額されたらいいと思いませんか?
実は、住宅ローン減税の制度があるのです!
条件にあてはまれば、マイホーム購入のローンが、実際より少なくなるかもしれません。
住宅ローンの支払いを楽にするためにも、ぜひ住宅ローン減税のシステムを活用しましょう!
それでは、どうすれば住宅ローン減税が利用できるのか、ここでは住宅ローン減税の詳しいことについてご説明していきます。
住宅ローン減税とは
正式には、住宅借入金等特別控除といいます。
個人が住宅ローンを契約し、マイホームを購入する時や、リフォームする時に発生する
制度です。
一定条件に基づき、所得税から控除が受けられるため、住民税が減額になることもあるんです!
消費税増税で住宅ローン減税が3年延長?
2019年10月から増税になりましたが、これを機に、住宅ローン減税の内容がお客さんにとってより好都合になりました。
消費者にとって、2019年10月からの消費税10%は大きな負担ですね。
しかし、その増税に伴う負担を軽減するためにも、政府の住宅取得対策で、住宅ローン減税を受けられる期間を最長10年から13年間に延長したのです!
3年間新たに延長されることになったのですね。
3年間のプラスは大きいものです。マイホームを取得して住宅ローンをご検討中のお客さんにも、この延長のニュースは朗報だったのでは?
要は、3年延長になったことで節税期間も延びたということです。
ご家庭によってはメリットは大きいでしょう。
住宅ローン減税の計算はどうやる?
住宅ローン減税の計算がわからなければ、シミュレーションして自動計算で出すことも可能です。
基本的には、住宅ローンの年末の残高に、減額率1%をかけることで、すぐ答えが出ます。
どれくらい減税されるか知りたい場合は、ぜひ計算してみてください。
住宅ローンがあれば確定申告を出したほうが有利?
人生の中では、マイホームを購入することも出てくるでしょう。
個人でマイホームを買って住宅ローンを組んだら、一定の条件を満たせば節税になります。
確定申告でも住宅ローンの金額を記載すれば、その分住民税が減額になることがあるんです。
マイホームを購入した時だけでなく、修理や改築などでも同じです。
バリアフリー設備を導入した、省エネ対策としてリフォームしたなどでかかった金額は、確定申告に書いておくといいでしょう。
住民税が減額になるに越したことはありません。
住宅ローンも、利用法によっては節税になるのですね。
住宅ローン減税とふるさと納税をダブルで使いたい場合
住宅ローン減税とふるさと納税は、どちらも所得税や住民税が控除される制度です。
もし住宅ローンの支払いやふるさと納税の利用があったなら、翌年の確定申告で申請しましょう。
住宅ローン減税を受けているのに、ふるさと納税まで併用できるなんて、ダブルでお得でいいの?と感じるかもしれません。
ですが、どちらも併用できるのです。
終わりに
マイホームは大きな買い物ですが、住宅ローン減税が利用できるならいいですね。
さらにプラスして、ふるさと納税も利用できるのはビッグチャンスです!
確定申告で申請すれば、住民税や所得税まで減税になるかもしれませんね。
どれくらい減税になるのか事前に知りたい場合、ネットでシミュレーションして自動計算を出すこともできますよ。
減税になる、ならないは消費者にとって大きな問題ですし、どれくらい減税されるかも重要なポイントです。
ぜひ事前に下調べしてくださいね!