imeパッド 出し方(win10・win7・win8・スマホ・iphone・windows10)
windows10だけでなく、win7やwin8にも、imeパッドは標準装備であったでしょう。
わざわざパソコンにアプリをインストールするまでもなく、デフォルトでimeパッドがあったのです。
デスクトップ右下のアイコンをクリックすると、言語バーが出てきて、言語バーのメニューからimeパッドを探せます。
imeパッドはこんな時に使うといい
imeパッドは、次のような時に使うといいでしょう。
- 正式な漢字を知りたい
- 漢字の一部はわかるけれどそのほかがわからない
- 読み仮名を知りたい
win10ユーザーなどは、すでにimeパッドを常用しているかもしれませんね。
それでは、スマホやiphoneユーザーも、imeパッドのアプリを
ダウンロードすれば使えるのでしょうか?
imeパッドはスマホやiphoneでも使えるの?
スマホやiphoneで調べ物をしている時でも、難しくて読めない漢字が出てきませんか?
そんな時、win10のようにimeパッドの機能があったら、手書きで漢字を書いて読み方を学べます。
例えばiphoneで読み方を知らべる場合、iphoneのキーボードに手書き機能を追加する必要があるのです。
iphoneには、デフォルトでimeパッドのような手書き機能はついていません。
ブラウザから手書きモードに切り替えることもできます。
- ブラウザで検索画面を開く
- 検索ボックスにカーソルを設置
- 地球のアイコンをタップ
- 手書きモードに切り替える
アンドロイドなどスマホでimeパッドを使いたい時
アンドロイドにも、デフォルトでは手書き機能がありません。
そのため、手書き入力のアプリを追加する必要があります。
手書きメモアプリを導入すれば、手書きがそのまま保存されます。
字が汚いと今一つ反応が良くないので、できる限り綺麗に手書きしましょうね。
手書き入力アプリをインストールしたい時
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.handwriting.ime&hl=ja
imeパッドは、iphoneやスマホの初期設定にはありません。
そのため、上のリンクからインストールしてアプリを追加しましょう。
グーグルで提供している手書き入力です。
スマートフォンやタブレットで手書き入力をすれば、難しい漢字の読みがわかるでしょう。
imeパッドのような機能です。
タッチペンでも書けます。
win7、win8、win10でのimeパッドの出し方は?
windows10などでimeパッドを出す方法は簡単です。
タスクバーの右下を見ると、
- あ
- A
と書かれたアイコンがあるでしょう。
もし表示されていなければ、右下をクリックすると出てきます。
この「あ」や「A」が言語バーです。
右クリックするとメニューが出てきます。
そのメニューの中に「imeパッド 」の選択肢があるでしょう。
こちらをクリックすれば、手書きできるボックスが出てきます。
言語バーが非表示になっていると、imeパッドが出せません。
imeパッドを表示させるということは、言語バーが表示されていることが前提です。
imeパッドのショートカットキーもあります
いちいち言語バーからimeパッドのメニューを探してクリックって、少し面倒じゃないですか?
それならショートカットキーを使ってすぐ出す方法をとれば早いでしょう。
- 「Ctrl」+「F10」+「P」
が、imeパッドのショートカットキーです。
パッとimeパッドの手書きボックスが出てくるので、読み方を知りたい漢字がすぐ書けます。