運動会のお弁当で子供が喜ぶものといえばサンドイッチです。
でも、運動会の弁当はサンドイッチだけでOKというわけにはいかず、唐揚げや玉子焼きなどの準備も必要です。
時短でお弁当の準備を終わらせたいママ向けに前日に下準備する簡単な方法をご紹介します。
運動会お弁当のサンドイッチは前日に冷凍保存して大丈夫!?
サンドイッチで一番やっかいなのは、生野菜です。腐ってしまうとお腹を壊してしまうので、調理するタイミングが大事です。
そのため、生野菜は前日にサンドイッチには挟まないようにすることがポイントです。
生野菜を挟まなければ冷凍保存できるので、運動会前日に下準備を終わらせられます。
気をつけないといけないことは、
- 野菜の水分をなるべくパンに染み込むので前日に挟まない
- サンドイッチのカットは運動会の前日にやらずに当日に行うこと
上記の2点は頭に入れておきましょう。
前日に準備可能なサンドイッチの具材は?
★冷凍しても大丈夫!なサンドイッチの具材
- 果物
- ピーナツバター
- ジャム
- ツナ
- チーズ
- 生クリーム(ホイップ)
- 茹で卵、玉子焼き
- ハム
- 焼きそば
- カボチャペースト
- 豚カツ
茹で卵はしっかりと潰してマヨネーズであえておくと良いです。
ツナもマヨネーズであえてツナマヨにしてパンに塗りましょう。
フルーツとホイップクリームを混ぜてフルーツサンドにすると、デザート感覚で子供たちも大喜び!

★冷凍保存をしてはいけないサンドイッチの具材
- キュウリやトマト、レタスなど水分が多い生野菜
サンドイッチにはさむ具材によって、前日に作って冷凍保存できることがわかりましたね!
パンの種類は?
冷凍保存するからといって、特別なパンは必要ありません。
スーパーなどで売っているサンドイッチ用の食パンで十分。
食パン以外にも、フランスパンやクロワッサンなど違う種類のパンも使うとより一層華やかになります。
具をのせる前に、マヨネーズやバター、粒マスタードを塗ると、パンに水分が移るのを防いでくれますよ♪
どうやって保存するの?
パンに具をのせてサンドします。
そのままラップに包んでジップロックなど密封袋に入れて冷凍庫に保存します。
パンになるべく空気が触れないように、ラップはできるだけピッタリ包みましょう!
キャンディのように両端をキュッと包んだサンドイッチも、そのままジップロックに入れて冷凍庫で保存すれば大丈夫です。
食べる時どうするの?
翌朝、冷凍庫から取り出して切る場合は切って、そのまま運動会に持って行きましょう!
4~5時間ほどで自然解凍しますので、お弁当の時間には解凍されていてバッチリですね♪
可愛くてオシャレに見えるお弁当の詰め方は?
サンドイッチの冷凍保存についてはクリアできましたね!
次に大切なのが詰め方!
冷凍したサンドイッチは、当日切るようにします。
ラップの上からサクッと切れて、クリーム状のものは通常で作るよりキレイな切り口になりますよ♪
さて詰め方ですが、悩みますよね~。他のママたちに見られてしまう事も考えると余計なプレッシャーが…。
サンドイッチのお弁当で素敵な詰め方を見つけたのでご紹介しますね♪
こちらは冷凍したものではないですが、曲げわっぱにサンドイッチというのが新鮮だな~と。
冷凍したサンドイッチは、お弁当箱の高さに切ってから詰めれば、写真のような感じになります。
おしゃれなワックスペーパーですね! こういった小物は重要です!
こちらのパルボックスは、100均でも買えますよ!
おしゃれ度が一気にアップしますね♪
100均のお弁当コーナーは行くと必ず新商品が置いてあり、「次の運動会で使えるな…」とか、今すぐ必要じゃなくてもつい買ってしまいます(笑)
運動会お弁当のサンドイッチは前日に冷凍保存できるまとめ
運動会のシーズンで一番怖いのは食中毒。暑さも残るため生ものは危険です。
最悪の場合、お腹を壊すリスクがあるので注意が必要です。
お弁当は、水分を入れないようにすることがポイントです。そのため、ラップでくるんだり、お弁当のおかずが痛まないように
注意できるかがポイントになります。また、抗菌シートや保冷剤で温度管理をすることも大事です。
運動会は、前日から準備したりお弁当作りが大変ではありますけど、子どもたちの喜ぶ顔が見られたらそれだけで報われますよね。
サンドイッチは前日に冷凍保存でるので、準備しておくと当日かなり楽になりますよね!
子供の記憶に残る素敵なお弁当ができますように!